見て・知って・体感する” 作り手たちとつながる2日間
「RENEW」は“ものづくりのまち”福井県鯖江市河和田地区で開催される体感型マーケットです。普段、一般には閉ざされている工房を作り手たちが一同に開くこのイベント。職人たちの手仕事を間近で見ることができるのはもちろん、ワークショップへの参加やこの地で作られた産品の購入も可能です。昨年は初めての開催にもかかわらず、県内外から多くの方が河和田に足を運んでくださいました。
2回目の開催となる今年は、参加するメーカーの数が22社から37社に増え、飲食ブースや宿泊施設も充実するなど、昨年以上の盛り上がりが予想されています。ものづくりとの出会い、作り手との対話など、驚きと発見を楽しむ2日間。河和田の新たな魅力を感じてください。
【開催期間】2016年10 月15 日(土)・16 日(日)
【開催時間】10:00-17:00(15日はナイトイベントあり)
【開催場所】福井県鯖江市河和田地区一円
【総合案内所】うるしの里会館
【入場】無料
主催/RENEW実行委員会 協力/河和田とびら・鯖江市・越前漆器協同組合
後援/河和田地区区長会・地域ブランディング協会
アートディレクション/TSUGI llc.
【お問い合わせ】
〒916-1222 福井県鯖江市河和田町19-8(TSUGI llc.内)
TEL/FAX:0778-65-0048 MAIL:info@tsugilab.com
【EXHIBITORS】
河和田デジタル工房/加藤製作所/サンユー/漆琳堂/Hacoa/中野知昭/土直漆器/ろくろ舎/谷口眼鏡/opt duo/ハヤカワメガネ/漆器久太郎/atakaya/下村漆器店/漆器のだるま屋/PARK/錦古里漆器店/TSUGI/KORINDO/yamato japan/末広漆器製作所/木工房徳さん/松屋漆器店/ataW
【FOODS】
椀椀/くめちゃん/浪慢館/越前隊/ほたるの里/漆里庵/Co-minka/大門魚店/てつや/かわだ尾花屋町ライブラリー/たんぽぽ
【STAYS】
ラポーゼかわだ/ざくろの宿
暮らしに合わせたものづくり。
変化を受け入れ、力にし続けてきた地域。
福井県鯖江市東部にある河和田地区は、人口約4,400人の小さなまち。1500年以上の歴史を持つ越前漆器の産地や、国内唯一のめがね枠生産地が集積し、「ものづくりのまち」として古くから技術を継承し続けきました。その昔、漆器づくりに欠かせない漆かき職人の約半数を河和田が占めていたと言われています。漆の木を求めて全国の山々を駆け回り、その土地の文化や情報を地元に持ち帰り、暮らしの中に取り入れることで独自の生活文化を築き上げてきた河和田。現在においても、全国漆器展にて5年連続となる団体最高賞を受賞するほか、漆器の技術を応用した新しいブランドの誕生や移住者の受け入れなど、河和田は常に変化を受け入れ、変わり続けています。
目指すのは“産地”として継続し続けていくまち。
これから先、日本は高齢化し人口が減少していくと言われていますが、中山間地域である河和田ではすでに何年も前からこの問題と向き合い続けています。人が少なくなるということは、作り手が少なくなるということ。ものづくりに携わる職人も高齢化が進んでいる中、河和田に魅力を感じて県外の若者が移り住み技術のバトンが継承されているなど、新しいムーブメントは確実に起こり始めています。もともと河和田で暮らしていた人たちと、河和田に移り住んだ人たち、そして新たに河和田に訪れる人たち。「RENEW」というイベントを通して、小さな「点」が河和田の未来をつくる「線」となり、近い将来、「面」として新たな潮流を生み出すきっかけとなれば幸いです。時代と共に変わり、これからの暮らしを模索し続ける河和田のありのままの姿をぜひご覧ください。
WATCH NOW "KAWADA FILM"
-暮らしを紡ぐまち 河和田-
河和田デジタル工房
加藤製作所
サンユー
漆琳堂
Hacoa
中野知昭
土直漆器
ろくろ舎
谷口眼鏡
opt duo
ハヤカワメガネ
漆器久太郎
atakaya
下村漆器店
漆器のだるま屋
PARK
錦古里漆器店
TSUGI
KORINDO
yamato japan
末広漆器製作所
木工房徳さん
松屋漆器店
ataW
※フライヤーに出店店舗として紹介しておりました「山田定右衛門漆器店」様ですが、事務局の手違いで出店されないのにもかかわらず出店店舗として掲載しておりました。
関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させて頂きます。
椀椀
くめちゃん
浪慢館
越前隊
ほたるの里
漆里庵
Co-minka
大門魚店
てつや
かわだ尾花屋まちライブラリー
たんぽぽ
E V E N T
W O R K S H O P
古くから伝統技術を受け継いできたこのまちだからこそ体験できるワークショップを、各工房で多数開催。作り手自らが講師となり、ものづくりの楽しさを伝えます。
(詳細はGUIDE BOOKをダウンロードください。)
F O O D A R E A
2日間限定の屋台エリアでは、地元飲食店による飲食スペースをご用意。休憩はもちろん、地元ならではの食をお楽しみください。※両日とも10:00〜16:00
T A L K E V E N T
ものづくりのこれからを学ぶトークイベント。未来へのヒントを探ります。
ゲスト:NOSIGNER™ 代表/太刀川瑛弼氏
パネラー:土田直東氏・関和宏氏・玉田
奈都美氏
日時:10月15
日(土)18:00〜20:00
会場:うるしの里会館
入場:無料
S H I K K I B A R
初日の15日には酒器と地酒を楽しめる漆器BARをオープンします。
日時:10月15日(土)20:00〜22:00
会場:うるしの里会館中庭
A C C E S S
[電車でお越しの場合]
■東京より新幹線米原経由北陸本線(3時間40分)
■大阪より特急サンダーバード(約2時間)
■名古屋より特急しらさぎ(約2時間)
…JR鯖江駅より「つつじバス 河和田線」を
ご利用の上、「うるしの里会館前」で下車。
[お車でお越しの場合]
…鯖江ICより約10分。
うるしの里会館の駐車場をご利用ください。
【総合案内所】
うるしの里会館
〒916-1221 福井県鯖江市西袋町40-1-2
C A U T I O N
・工房内では切削機械など、危険な機械や道具がありますので、十分ご注意ください。
・酒気を帯びた方は参加できません。
・汚れの気にならない服装、動きやすい靴の着用をお願いします。
・工房内では担当者の指示に従ってください。備品や商品には決して触れないでください。
・工房・ワークショップによっては事前申し込みが必要な場合があります。ご注意ください。
・各工房にはほとんど駐車場がありますが、満車の場合は指定の駐車場をご利用ください。
・工房によっては見学をお待ちいただく可能性があります。予めご了承ください。
・写真撮影は、各出店者の許可を得てから行ってください。
・会場内は住宅街でもありますので、騒音などにご注意ください。
※会場内の事故やトラブルなどにつきましては主催者および各工房では一切の責任を負いかねます。安全に見学・体験していただくため、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
A R C H I V E
RENEW2015 WEBメディア掲載記事(抜粋)
JDN
しゃかいか!