


2023年に築98年の古民家をリノベーションし、「念(おも)いを伝える」をキーワードに、鯖江と都市部の方々との人材交流や学びの場としてオープンしました。コワーキングスペースやイベントスペースとしての利用が可能です。学びの場として月に一度特別講義を開催し、働く女性を支援する事業の拠点にもなっています。また、この場の新たな使い方を広げています。RENEW開催中は、和紙を使用したワークショップ、高校生がコーヒーやスムージーを販売・運営する「サバコーカフェ」、ヨーロッパンキムラヤのこだわりのパン「輪」の販売など、たくさんの企画を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
会社概要
住所
〒916-0038 福井県鯖江市下河端町60-60
駐車場
有 ※ハピライン北鯖江駅の第1駐車場をご使用ください。
(67台駐車可能。最初の24時間以内は300円。)
WEB
開催情報
開催日
2・3日
販売
2・3日 10:00-17:00
2・3日 11:00-16:00(キムラヤパン販売)
3日 13:00-16:00(カフェ)



和紙×ストーンオリジナルアクセづくり
和紙×パワーストーンで作るオリジナルアクセサリーやキーホルダーです。
日時:2・3日 10:00-17:00
所要時間:約30分
料金:2,000円
定員:各回1組3名
予約:不要
注意事項:お問い合わせは10/31までメールにて受け付けています。当日は受付順でのご案内となります。 待ち時間が長くなる場合がございますのでご了承下さい。
MAIL:2016harum@gmail.com
越前和紙のお正月飾りづくり
越前和紙を使用したお正月飾りづくりです。椿の花づくりと、組み立てをします。
日時:2・3日 10:00-17:00
所要時間:約30分
料金:2,000円
定員:各回1組3名
予約:不要
注意事項:お問い合わせは10/31までメールにて受け付けています。当日は受付順でのご案内となります。 待ち時間が長くなる場合がございますのでご了承下さい。
【工房併設出展】※当日は固 – KATAMARI -にて出展します
うるしの駒や
「ものづくりでこころ豊かに」をモットーに、金継ぎや「うすくちうるし」の製造販売等を営んでいます。金継ぎワークショップでは、本漆による金継ぎの最初の作業をご体験後、うるしの駒やがお預かりして最後まで仕上げます。「うすくちうるし」の販売も行います。
うるしの駒や 薮下喜行
1973年福井県鯖江市生まれ。信州大学人文学部卒業。黒龍酒造株式会社で酒造りに従事した後、企画部の創設、「九頭龍」「無二」ブランドの立ち上げを担当する。天然素材である漆の力に魅了され、越前漆器の伝統工芸士である駒本長信氏に師事。2022年に金継ぎを主な業務とする「うるしの駒や」を創業する。2023年に「うすくちうるし」を発売。2024年に上野池之端にて「継未金継ぎ塾」を開校。
本漆による「金継ぎ」ワークショップ
修理したい器をご持参ください。金継ぎの最初の作業をご体験後、うるしの駒やがお預かりして、最後まで仕上げます。
日時:2・3日 10:30- / 13:00- / 15:00-
所要時間:60-90分(お持ちいただいた器によって所要時間が異なります)
料金:2,200円+修理代(目安:器1つにつき3,300円から)
※お持ちいただいた器によって修理代が異なります。
※ご発送の場合、送料が追加となります。
定員:各回5名
予約:要予約, 先着順
WEB:https://coubic.com/urushinokomaya/3363627
※申込みの受付は終了いたしました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
注意事項:本漆を使用いたしますので、漆かぶれが心配な方はご遠慮下さい。汚れてもよい服でお越しください。修理したい器をお持ちでない場合は、欠けた越前焼の器をご用意いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住所:〒916-1104 福井県鯖江市乙坂今北町13-26-2
WEB:https://urushinokomaya.com/