笑顔と色気の、陶芸道。【桃山窯】
今回は、越前陶芸村にある「桃山窯」(とうざんがま)についてお伝えします。
緑の山に囲まれた、時間がゆっくり流れる工房です。
(京都高島屋で開催された個展にて。)
お話をうかがったのは、陶芸職人・木村好博(よしひろ)さん。
京都高島屋・大丸百貨店などの個展も多数開催しており、
数々の作品を世に送り出してきた職人さんです。
そもそも陶器とは、「石を砕いた粉を練り、焼いて出来上がるもの」。
福井の「越前焼」における歴史は古く、平安時代にまで遡るといわれています。
表面には何も塗らず、薪の灰などから風合いを生むのが特徴。
一方で木村さんは、ここに釉薬(ゆうやく)を塗り、
温度や焼き方を工夫することで多彩な作品を作っています。
(※釉薬:金属や灰などを水に調合した液体)
「福井県において、陶芸の自由度は高いんです。」
「オリジナルが受け入れられ、今でも新しい焼き物が作られています」
昭和51年の独立時から、木村さんは伝統への挑戦をスタートさせました。
練 ―かたちづくる―
はやる気持ちを抑え、まずは「ろくろ」がある工房へ…!
機械用オイルの匂いがほのかに漂い、職人の作業場を感じさせます。
制作中の器たち。漬物樽に入っているのは釉薬。
ろくろ台の後ろには「レジャーベッド」が。
「ときどき、ここで寝そべるんです。」和やかに話す木村さん。
取材スタッフからも笑いが起こりました。
手作りの道具を持ち、ろくろを動かし始めると、木村さんの表情が一変。
生地をいっしんに見つめる、柔らかくも鋭い眼光。
熟練された技術でかたどられていく生地。
職人のまぎれもない「目」と「背中」からは、無数の色気が放たれていました。
焼 ―魂を込める―
いよいよ、仕上がりを決定づける「窯」の工房へ。
焼く瞬間を今か、今かと待ち構える三つの窯。
取材当日はろくろの稼働のみだったので、ひっそりとたたずむ窯たちを
じっくり見つめることができました。
作品によって、火力が強いガス窯・安定性がある電気窯を使い分けます。
扱う窯は用途によって変わるんですね(個展用はガス窯、日用品は電気窯)。
時代の変化に沿ったものづくりが続いています。
(扉が空いた二つがガス窯、右手前が電気窯)
焼き方は、大きく二つ。
一つ目は「酸化」。窯に空気を送り込みながら焼きます。
二つ目は「還元」といい、空気を入れずに焼く方法。
窯から豪快に炎が吹き出すそう。一度は見てみたい…!!
もし、出来上がりに納得がいかなったり失敗してしまった場合は、
やむなくハンマーでたたき割り。
破壊した陶器は再利用できないため、再び生地を作るところから始まります。
「全行程の中で一番緊張するのが、窯を開ける瞬間です。」
木村さんはそう語りました。
ゆったりとした口調で、それでいて経験を噛みしめるような表情が忘れられません。
培われてきた技術と経験
追求をやめることなく歩んだ、43年間の陶芸人生。
長石、石灰石…。様々な種類の石を手に取って確かめます。
デザインは木村さんご自身で考案され、後から絵付けをする場合は奥様も手伝います。
二人三脚によるものづくりで、企業様はもちろん、お客様のオーダーも1個から受け付けています。
職人さんたちを支えているのは、たしかな技術と経験。
受け継がれてきた手法に、それぞれの技法・スタイルを刻んでいきます。
木村さんにとって、自作のサンプルボードは制作の”ものさし”。
釉薬の調合・焼き方の種類…。
試行錯誤によって、作品の幅を広げ続けてきました。
まさに千差万別の仕上がり!
横から見ると、サンプルの中央はどれも膨らんでいます。
「焼けた釉薬の”垂れ具体”も計算するためです。」
う~~ん…奥が深い。木村さん、お話ししながら楽しそうです!!
ピンクやグリーンにも…!もう変幻自在です。
「落ちている石に触れれば、どんな仕上がりになるか経験で大体わかります。」
この一言に、どれほどの時間が横たわっているのでしょうか…。
受け継がれる師匠の思い
木村さんが薫陶を受けた師匠は、なんと92歳まで現役でした。
一作品が数百万円の値で売れるようになっても決して贅沢せず、
芸の研究に全て費やされたそうです。
よりよい陶器をつくる。そんな師匠の想いを受け継いでいますが、
「売る前提でお客様を迎えたくはありません。」と話します。
乗り越えた歴史、問われる価値。
かつては、絶滅の危機があった越前の陶芸。
自由度の高い陶芸を誘致したことで、産地には寛容さが広がりました。
作り手がそれぞれの思いを吹き込み、独自の文化を醸成してきたのです。
「どこかに、陶芸が生き残っていく道があるはずです。」
お客様とコミュニケーションをとることで、作品に受け継がれてきた歴史・息遣い・バックグラウンドを、まずは感じてほしい。
「価値を分かったうえで買ってくださる方がいたとき、とても嬉しいですね。」
越前の土で命を宿し、幾多の試練を乗り越えてきた越前の陶芸。
にじみ出る「陶芸道」が、あなたに真の価値を問いかけます。
▼RENEW期間中は、工房見学および陶器の購入ができます。
職人さんとの会話を楽しみながら、陶芸の奥深さ・息遣いを味わってください。
<出店者情報>
桃山窯(とうざんがま)
〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原16-22
TEL:0778-32-2552
紹介ページ:http://renew-fukui.com/2019/kanri/exhibitor/momoyamagama/
RENEW期間の営業時間:10月12日(土)~14日(月祝) 10:00~17:00
玄関のインターホンを押してください。お迎えいたします。
※お車でお越しの方へ
駐車は「桃山窯前」か、「越前陶芸村の駐車場」へお願いいたします。
文:角野 健太郎