【12/13(火)オンラインイベント 】「和紙がひらく、新しい暮らしの出会う旅。和紙ソムリエにきく」あなたの暮らしを、変える旅
自分の好きな暮らしに出会う旅へ。
世界有数のものづくりのまちで、つくり手に出会い、本当に好きなものに出会う時間を。
日本で有数、世界で有数のものづくりの場が集まるこの越前鯖江のまちから、
全4回に渡り各産業の魅力や可能性をお届けします。
第三回目となる今回の配信のテーマは「和紙がひらく、新しい暮らしの出会う旅。和紙ソムリエにきく」。
数ある産業の中で「越前和紙」に光をあてていきます。
越前に作れない紙はない、と言われるほど、
他の産地にない特殊技能が継承されている福井県。
伝統工芸士の数が日本で一番多く、紙漉き職人も多いそうです。
昔はとても貴重であり、
歴史の中でも重要な位置を占めていた「和紙」。
和紙にはまだまだあなたの知らない世界が沢山あります!
伝統として残すだけでなく、産業として続いていくよう、
日常の中で使う事の大切さを説き続けているのが、
明治4年創業、越前和紙の老舗問屋である「杉原商店」。
今回の「くらし更新」オンラインイベントシリーズ第三回では、
この杉原商店の十代目代表、杉原吉直さんにご出演頂きます。
2014年に和紙が世界遺産に登録された時に、「越前和紙」はその中に入りませんでした。
実はその背景には、越前和紙は遺産(=消えゆくもの)ではないという、
強い思いがあったのだそうです。
骨董品の巻物や、窓際に飾られているお土産の和紙小物だけでなく、
名刺やはがき、建築用の大判和紙、海外のアート作品に至るまで、
実は今も様々な形で、日常の中に深く息づいているのです。
昔は貴重だった和紙の歴史から、
毎年この地域で行われる「和紙祭り」の様子まで、
美しい写真も交えながら、じっくりとご紹介いたします。
クロストークでご出演頂くのは、TSUGI代表/デザインディレクターの新山直広さん。
お二人のお話から、伝統工芸とデザインの力、
ものづくりと地域の新しい可能性を感じて頂き、
ぜひ新しい暮らしを見つける旅へのヒントにもして頂ければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「くらし更新~あなたの暮らしを、変える旅」オンラインイベントシリーズ
この取組は、「7つの伝統産業が集積するクラフトツーリズム推進事業」として
観光庁サステイナブルな観光コンテンツ強化モデル事業(令和4年度)として推進されています。
世界で有数の、ものづくりの産地が集積する地・鯖江。
つくり手、つかい手が出会う、貴重な機会の中で本当に自分が好きなもの、好きな暮らしを、改めて見つけるきっかけとなる旅を、まずはオンラインでお届けするシリーズです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日時】12月13日(火)20時~21時30分頃
【参加費】無料
【参加方法】Zoom(オンライン)で開催
※チケットを申込み頂きました皆様に、後日メールでアーカイブ視聴URLを
配信させて頂きます。
◯申し込みページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇こんな方にお薦め
・次の旅は、観光だけでなく本当のお気に入りを、持ち帰る旅にしたい
・コロナ禍で、自分の暮らしかたを改めて考えるようになった
・モノのつくられたストーリーに、出会ってみたい
・国内でまずは、新しい旅に出会いたい
・オンラインで、次の旅先を見つけたい
・デザインで地域を変える、というコンセプトに共鳴
・とにかく素敵なデザインを沢山みたい
・伝統産業の新しい形をみたい
・北陸/福井の旅、どんな旅ができるか聞いてみたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇当日のスケジュール
1、今日の進行とプログラムご紹介
2、メイントーク:和紙で作る、新しい暮らし
3、工房からLIVE中継
4、具体的な旅のプランニング(モニターツアーのご紹介もあるかも?)
5、今後のプログラムご紹介
※本編終了後、ミニ交流会を行います
※プログラムの順番は前後する可能性があります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ゲスト紹介】
◇杉原吉直さん(株式会社杉原商店 代表取締役)
大学卒業後、東京の老舗和紙問屋で経験を積み、
1988年、実家でもある株式会社杉原商店に入社。
現在10代目代表取締役。
インクジェットプリンター用和紙『羽二重紙』を開発するほか、
“和紙ソムリエ“として世界中の建築物や美術家の和紙を手掛け、
2016年「三井ゴールデン匠賞」大賞受賞。
2019年には外務省「日本ブランド発信事業」として世界各国で講演するなど、
国内外で和紙の魅力を提案・発信し続けている。
~株式会社杉原商店について~
明治4年創業、越前和紙の老舗問屋。
2018年に築100年の蔵を改装し、和紙ギャラリー&ショップの「和紙屋」をオープン。
杉原商店のオリジナル商品をはじめ、原材料の展示など、
気に入った商品を購入できるだけでなく、
越前和紙の奥深さと魅力を楽しく学ぶことができる空間です。
http://www.washiya.com/index1.html
◇新山直広さん(TSUGI代表/デザインディレクター)
1985年大阪生まれ。京都精華大学デザイン学科建築分野卒業。
2009年福井県鯖江市に移住し、鯖江市役所を経て2015年TSUGI llc.を設立。
地域に特化したインタウンデザイナーとして地場産業のブランディングを行っている。
また通常のデザインワークだけではなく、眼鏡素材を転用したアクセサリーブランド「Sur」、
福井のものづくりとデザインを体感できる小さな複合施設「TOURISTORE」、
産業工芸観光プロジェクト「RENEW」の運営など、
領域を横断しながら創造的な産地づくりを行っている。
一般社団法人SOE副理事。
京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員。
【RENEWとは】
〇RENEW イベントご紹介サイト
「RENEW(リニュー)」は、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、
持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベントです。
会期中は、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前焼・眼鏡・繊維の
7産地の工房・企業を一斉開放し、見学やワークショップを通じて、
一般の人々が作り手の想いや背景を知り、技術を体験しながら商品の購入を楽しめます。
【一般社団法人SOE(ソエ)とは】
越前鯖江地域(福井県鯖江市・越前市・越前町)で産業観光をメインとした、
持続可能な地域を作る観光地域づくり法人。
越前鯖江を通年で楽しめる産業観光を推進するために、
観光コンテンツ開発や宿運営、スクール開設など新たな事業を展開します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【世界仮想旅行社とは】
2020年5月にスタートし、
「人と世界に会える、オンライン旅」を提供するプロジェクト。
北米、南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東、
東南アジアなど世界各地と繋いだオンライン旅行から、
屋久島、熊野、東京など、日本各地とも連携した企画を実施。
通算、30000名近くの皆様にご参加頂いています。
〇YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCO_jRmu2vm-CWH94s0WE8TQ
〇Facebook
https://www.facebook.com/onlinetravelworld
〇Instagram
https://www.instagram.com/kasouryokousha/
〇公式LINE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ イベントご参加にあたりまして、下記をご確認ください ~
【その他注意点】
・当体験は、インターネット上で主に映像を介してお楽しみ頂くものとなり、
インターネットの通信が必要となります。その際の通信費についてはお客様負担となります。
・ツアーの進行を妨げたり、他の参加者に対して不適切な言動や行為を行う等、
主催者が不適当と判断した参加者については退室をお願いすることがあります。
・その他、特筆すべき注意点がある場合には、イベントの内容欄に記載をいたしますのでご確認下さい。
・今回のイベントで、配信ツールとして利用いたしますZoomの使用に関しては、
参加者の皆様で事前に利用環境の確認をお願いします
◯申し込みページ